JOQRテーマ一覧

ウッドショックで木材価格は高騰中。価格はすぐに戻る? 家の工事はいつがベスト?

f:id:joqr-theme:20210611172503j:plain

ウッドショックで木材価格は高騰中。家の増築を考えているが・・・

鈴木 聞いて得する、家とお金のお話。大垣さん、きょうは。

大垣 新座市のラジオネーム「ふじぞうた」さんから。

家の増築を考えているのですが、最近よく「ウッドショック」という言葉を耳にします。木材価格高騰で大変なことになっているというのですが、現状どうなんでしょう。少し値段が落ち着くまで待ったほうがいいのでしょうか。それとももう、値段は上がったきり下がらないのでしょうか 

 消費者の価格には、今のところ影響は出ていないが・・・

大垣 っていうご質問で。実際、結構問題になっていて。アメリカの景気がすごく戻ってきていて、それで、木材がそもそも入らなくなっていて、それで、値段が高いっていうことの以前に、それは多分、仕入れの値段が上がっていることは確かだと思うんですけど。

私の知っている限りまだ、エンドの消費者の価格のところにものすごく影響が出てはいないと思うんですけど。

問題は、工務店側には影響が出てきていること

大垣 何より問題なのは、工期が遅れ出して。

鈴木 ああ。

大垣 それで、僕らも、たとえば買われるときに、土地を最初に仕込んでおいてから、お家を建てられて、最後に、全部完成したところで住宅ローンが借りられるっていうときに、つなぎって言って、先に土地の分だけど、本当の住宅ローンじゃなくて、最初につなぐ、短いローンで借りるんですけど。

これが、期間が決まってるわけですよ。

住宅ローンの返済には影響が出始めている

大垣 そうすると、長くなりすぎると、繋ぎを返さないといけなくなったりとか、思ってるよりもずっとたくさんの金利がついちゃってしんどくなったりとかっていう問題がそろそろ起き出しているところもあって。それで、対策しないといけないねとかって言い出したところで。実際、起きてます。

今のところ、増築の値段に影響は出ないと思うが・・・

大垣 ただ、皆さんがリフォームをやろうとかっていうことになると、昨日まで100万でやれていたものが200万になったりとかっていうようなことがバンバン起きてるっていうわけじゃなくて。

それと、おうちの値段って実は、それこそ職人さんの方のお金もずいぶん入っているわけですよね、家の値段の中に。だから、木がグワッと上がっても、家の値段がその通りには上がらないし。

業界は今、木材の値上がりに耐えて、価格は上げていない状態

大垣 今は、競走で、右見て左見ながら、やっぱり、家は、売れてることはもう、売れてるんですね。この時期。

残間 へえ。これで。

大垣 はい。どっちかっていうと、今は、買いたい方が増えている状況なので。そういう中で、あんまり自分だけ値段を上げちゃうと、じゃあ他所で買うわ、みたいなことにもなるので、今、歯を食いしばって、業界は、多分、耐えながら、でもちょっともう無理ねっていう感じ。

家の増築、待ったほうがいい?

残間 そう考えると、お尋ねの方のように、上がる。

大垣 待てるんだったら、今、増築をお考えということで。

残間 増築か。

大垣 それだったら、もし待てるんだったら、お金を借りるちょっと微妙なところだと思うんですね。

60ぐらいのところで、いまだにですけど、金融機関で60だと貸しません、みたいなところもあるので。でもまあ、公的なやつは70ぐらいまで借りられるし、借りないでいいんだったら何をか言わんやで。

待てるなら待ったほうがいいかも

大垣 そうすると、どう見てもバグってるので、アメリカのほうは。これは私の意見ですけど。いろんな意見あると思いますけど。私なんかはバグってると思うので。一旦グッと減速をするのはそうだと思います。ずっと木材が、恒常的に足りないようになるという感じは、私は、なんとなくしないので。

残間 待っていればね。

大垣 うん。だから、待っていらっしゃれば、今よりずっと事態は好転するんじゃないかな。

待つ期間はどれぐらい?

残間 どのぐらい?

大垣 分からない。まだ全然。

残間 増築ってでもきっと、迫られてるんだと思うよ。

大垣 うん。それと、家の新築よりは、木の値段が占めてる割合が大きいので。

鈴木 そうか。

大垣 うん、新築を取りたいわけですよね、普通の工務店さんって。だから、今ちょっと苦しいんでとか、高いんでとか、言われちゃうかもしれないっていうこともあって。だから、どうなんですかね。だからって2年待ってください、大丈夫ですっていうことはないと思いますけど。

下がるのは、どこかでは、時期が正常化するっていうことは、それはそうだろうと思います。ただ、アメリカがそんなに減速してないので、多分、3ヶ月待ちなさいというよりは、2〜3年とか、1〜2年とか。

残間 うわあ。そんなに待ったら、増築しなくてよくなっちゃうよね。

大垣 (笑)。まあいいか。みたいな?

残間 うん。このまんまでいいよって。

大垣 最近、年取って、それありますよね。「行くぞ」とか思ってて、2〜3年経つと、気力がだんだん。

残間 失せる。

大垣 そんなことにならないでくださいね(笑)。

鈴木 おとなライフ・アカデミー2021でした。

日本の山が、一番綺麗だから。海辺の街で芳村真理さんがつむぐ穏やかな生活

f:id:joqr-theme:20210603154501j:plain

2021年6月5日は、ゲストに芳村真理さんをお招きしました。

86歳という年齢が信じられないほど、美しさと若さを保つ芳村さんですが、美容や健康のために意識していることはなんとほとんどないのだとか。お話をうかがっていると、ありのままの飾らない生活こそが、真理芳村さんの美しさを作っていることが分かってきました。

「伝説のモデル」、芳村真理さんをゲストにお迎えしました

鈴木 早速お呼びしましょう。芳村真理さんと電話がつながっています。芳村さん。

芳村 こんにちは。

一同 こんにちは。

残間 残間です。

芳村 芳村です。よろしくどうぞ。

鈴木 簡単に、芳村真理さんのプロフィールを私からご紹介します。

ファッションショーや雑誌のモデルとして幅広くご活躍されつつ、映画、テレビドラマにも多数ご出演されています。

一方、テレビ番組の司会として、フジテレビのワイドショー、小川宏ショーをはじめ、夜のヒットスタジオ、ラブラブショー、3時のあなた、料理天国など、個性のある番組を数多く誕生させ、それぞれ20年に及ぶ長寿番組に育てられました。

現在は、山村と都会の暮らしを結び、次世代の人々により良い環境を手渡していきたいと願う人々の集まり「もりもりネットワーク」の副代表を務められています。

芳村真理さんです。よろしくお願いします。

芳村 どうぞよろしくお願いいたします。

あの社会学者が若さと美しさに驚嘆

残間 真理さん、お元気ですか。

芳村 はい、元気にしております。

残間 相変わらず、お元気ですね。元気で、お美しくて、お若くて。

芳村 いえいえ、とんでもないです。

残間 前、お会いしたときに、かの社会学者の古市憲寿さんが、去年一番、いろんな出来事にあったけど、一番自分の中で驚いたのは、芳村真理さんの若さと美しさだって言ってましたもんね。

芳村 何を(笑)。

大垣 若い男の人がそう言ってると。

残間 年齢だって、真理さん、平気で仰りますよね。

芳村 全然、大丈夫です。年齢はずっと言ってますから。間違えるといけないので(笑)。

残間 本当にお美しいんですよ。

鈴木 お声からも伝わってきますが。お年は、80・・・。

芳村 86歳ですね。えっと、昭和10年生まれ。

残間 こんなに滑舌も良くて。

残間 うちの母とほとんど同じ。

芳村 いやいや。

残間 素敵よ。だって、足の組み方を教わりましたもんね、この間。「そういう足の組み方をしてるとダメよ」ってね。

芳村 (笑)。

残間 姿勢がものすごく良くていらっしゃるしね。

芳村 そうですね、多分、両親から、素晴らしい健康を受け継がせてもらったんだなと思って。本当に感謝するのは父と母とですね。

すごく、元気にしていられるんです。いわゆる、持病っていうのはなかったんですけれども、まあ、歳をとるとあちこちガタガタっていうことも言われるんですけど、おかげさまで、今のところ、足も全くなので。

残間 本当ですよね。

鈴木 へえ。

芳村 だから、本当にありがたいと思いますね。

湘南・茅ヶ崎に住む芳村真理さん。その経緯は?

残間 芳村真理さんって、都会そのものって感じだけど、今は湘南に住んでらっしゃるんですよね。

f:id:joqr-theme:20210603155201j:plain

芳村 そうですね、茅ヶ崎に住んでます。

残間 私が、ご主人様がご病気になって、亡くなられて、その前にご主人と一緒にお移りになったんですね。

芳村 そうですね。ある時期から、もちろん、もともと、海際がとても好きな人で、しょっちゅう東京にいたときも、何かといえば湘南とか、あちこちにしょっちゅう出歩いていましたのでね。

それで、じゃあもう、ある時期が来たときに、たまたま遊びに来たときに「このまま住んじゃわない?」と思って。

それであっという間に引っ越しちゃったんですね、こっちに。よかったと思います。大好きな湘南にずっといられたので、主人としてはもう、ものすごく喜んでましたから。

ご主人が亡くなっても茅ヶ崎に住み続けた理由は?

残間 ご主人が亡くなられたあとに、またすぐ東京にお戻りになるのかなと思ったら、この間うかがったら、やっぱりそこがいいっておっしゃってましたね。

芳村 そうですね。やっぱり、住めば都だと思うんですけれども。

海までも本当に歩いて10分ぐらいのところなので。

鈴木 へえ。

芳村 やっぱり、歳をとってきたら、気持ちがいいですね、こういうところのほうが

ご近所付き合いも楽しくて・・・

残間 ご近所もとてもいいんですんってね。

f:id:joqr-theme:20210603155445j:plain

芳村 そうですね。ほら、そんなに密集していないんですけれども、昔の東京みたいな感じですよね。

ご近所と普通のお付き合いができてっていうのも、ああいいなあと。すごく嬉しいです。

湘南に慣れてしまうと、東京は「ゴチャゴチャしている」と感じることも

芳村 それから、友達がそもそも、主人の友達がこっちに住んでいて、遊びに来てそのままいついちゃったっていうところがありますので。友達もいますのでね。主人がいないのはやっぱり寂しいですけど、もう。

残間 今はお一人ですか。

芳村 そうですね。子供が一緒に住んでますけれども。まあ、とにかく、あんまり、東京のごちゃごちゃしたところ。実際、東京に出ても、やっぱりすぐ帰ってきちゃう。うん。ありがたいですね。

ホームパーティで、料理番組に出演した経験が活かされた

残間 真理さんって、ご主人様が、色々、外資系の会社の社長さんとかをおやりになっていたので、よくホームパーティとかなさって、それこそいろんな方達をお招きしたときに、ご主人が、教えてくださったっていうか。

一緒にやっていたので、ものすごくそういうことで勉強になったのよっておっしゃっていましたもんね。

芳村 そうですね。とにかく、東京にいるときには本当にしょっちゅう会社のパーティが、もう(笑)。

そうですね、多いときには100人ぐらいとかもありましたよ。

家の中目一杯広げて、料理の番組なんかやってたのでね。

そういう、お料理のこととかがものすごく役に立って。お呼びした国の人たちがみんな大喜びしてくださったんです。それで、実はこういう番組をやっているので、今日もみんなで作ったっていうと、とっても喜んで。

だから、私は、仕事がそのまま、役に立ったっていう感じでね。もう、なんてラッキーなんだろうと思うんです(笑)。

家の中では仕事厳禁! 芳村さんの家の厳しいルール

残間 でも、おうちでは絶対、ご主人は仕事を持ち込んだりするのはお好きじゃなかったとか、ちゃんとそこは区切りなさいっておっしゃってたみたいですね。

芳村 そうですね。絶対にそれはダメですということになっていたので。家ではそれを持ち込まないっていうことにしていて。

私はだから、朝、仕事で、出かける。きちっと予定も前もって全部オープンにしておいて、電話を、私の連絡先も、1分でつながるようにしておかないといつもいけなかったので、そういうのもキチッとやっていたので。

f:id:joqr-theme:20210603155710j:plain

芳村 そういうのも、最初は大変だったんだけど、慣れたらそれが当たり前で、やっぱり、仕事をきちんとしながら家庭のことを全部任されるっていう。

それができなかったら。

だから、いろんなことが勉強になったので、若いときにそれができたので楽だったんですね。やっぱり。

夫が采配した仕事、だからこそ頑張れた

残間 好きなご主人から、尊敬するご主人から教えていただいたりしたからいいんですよね。

芳村 そうなんです。本当に。それは、だから、やっぱり、私たちの世代は、ご主人がメインになってきますからね。

f:id:joqr-theme:20210603155840j:plain

芳村 主人が、全てコントロールして、いついつにこうなる、ああなるって。私たちのスケジュールはこうなってますっていうことで。それをちゃんとやれたっていうのは、主人がうるさかったからかなと思っています(笑)。

鈴木 このあとも、お話を伺いますので、ぜひよろしくお願いします。

芳村 どうぞよろしく。

鈴木 引き続き、芳村真理さんにお電話でお話をうかがいます。よろしくお願いします。

芳村 よろしくどうぞ。

NPO法人 MORIMORIネットワークでのお仕事は?

大垣 大垣です。なんか、私から見ますと、残間さんとかとはすでに10ぐらい離れてしまっているので、伝説の方とお話をしている感じで、緊張しちゃっているんですけど。

ちょっと調べてみたら、NPOのお仕事もなさっているっていうふうにうかがったんですけど、これはどういうあれなんですか。

mori-mori.org

芳村 それは、たまたまあるときに、女性が7人ぐらいで家に集まったら、ほとんどの方が東京以外の地方の都市の、山林の経営者だったんですね。

それで、女性の、いわゆる山林経営者たちにそこで初めてお会いして、いろいろお話を聞いて、急に興味が。

山林の素晴らしさを伝えていきたい

大垣 これはなかなか悩みは深いんじゃないですか。

芳村 そうですね。たまたま私は、小学校4年生ぐらいのときから、戦争が始まったので、知り合いの、親戚の、宮城県石巻の方に疎開をしていたんです。足掛け5年ばかり。

そこの生活が、私は、一番。身になったというか。非常に楽しかったんですね。

そんなことがあったので、日本中の山林経営者の人たちの話は非常に興味深くて。そのときからその人たちが、もっと日本中に自分たちのいる、山林の素晴らしさを伝えていきたいっていうことになって。もう、一緒になって。

f:id:joqr-theme:20210603160040j:plain

鈴木 現在NPO法人もりもりネットワークの副代表理事を務めていらっしゃる。

芳村 そうですね。

都会の人々に、山林を実際にみて、触れて、実感してもらう

大垣 これ、具体的にはどういうことをおやりになっているんですか。

芳村 具体的には、そのころは、その人たちの、それぞれの山に、一年おきに行くんですけれども、たとえば四国だったら、四国の、その人の山にね。私たちが都会から色んな人を誘って、10人ぐらい。色んな業界の人を誘ってね。

で、その四国の、山林経営者の山に行くんですよ。

そうすると、今まで知らなかったことやなんか、それから、いわゆる山の一番奥に行って、水の出る源まで訪ねたりとかね。

日本は一番山が綺麗。山林について勉強したいと思った

芳村 そういうことをやって、もう本当にすごいいい経験をしたときに、これはもう、もっと、日本の山って素晴らしいっていうことを初めて知って。

本当に、飛行機に乗って上から見ただけではなかなか分かりづらいんですけど、日本は一番山が綺麗ですね。

ということを気がついて、これは一緒になって勉強していきたいなと思ったのがきっかけです。で、もりもりネットワークっていうのを作って。

山の素晴らしさを知れば、山を汚すことはできない

大垣 私も出身が京都なものですから。京都って、都会のようで、ちょっと北に行くと、山の中で。ずっと山に入って、枝を折って、まさに山林経営者の方に怒鳴り散らされたりとかして(笑)、遊んでたんですけど、やっぱり、今ちょっと子供を連れてみると、荒れてきてるんですよね。

芳村 ああ、やっぱりね。

大垣 すごくやっぱり。昔は北山杉なんか、一本切ると嫁に出せたなんていう、そんな時代もあったのに、今はもう、大変になってきちゃっていて。

芳村 やっぱり、日本の森の、山の素晴らしさを絶対にみんなが知れば、そんなことをしないと思うんです。山に入って、山を汚すなんてことは、とんでもないと思うんですけど。なるべくそういうところにみんなで、都会の人と一緒に行くチャンスがあるといいなと思って始めたことです。

残間 ほう。

若さと美しさの秘訣を教えてください!

鈴木 真理さん、本当に、若くてお美しくていらっしゃるんですけれども、日々どんなことを心掛けていらっしゃるんでしょうか。ぜひ参考にさせていただきたいなと。

芳村 私、全然、あれです。ちょっと歩いたりとか、運動したりとかって、もう、全然ダメな人なので。

鈴木 そうなんですか?!

大垣 そうなんですか。へえ。

残間 ダメなんだよね。あんまり鍛錬しないんですよね。

芳村 15分ぐらいで海なんだけれども、そこに行くのも面倒くさいっていう感じがするぐらいですから、全く運動とか、そういうことが身についてないんですけれども、多分、これは親に感謝するんだろうなと思うんだけど、親がとてもいい遺伝子を渡してくれていたんだなと思うんだけど。

残間 体型が全く変わっていないでしょう。

芳村 そうですね。

大垣 (笑)。

残間 密かに何かがあるんじゃないかと。

運動は苦手。ご飯も好きなだけ。体型をキープできているのは、両親のおかげかも

芳村 これも、両親がそうだったんです。両方の、父も母も、歳をとってからも全く変わらなかったんですね。持病もなくて。

残間 真理さん、あんまり召し上がらないってこともないでしょう。

芳村 いやいや、私、好きなものいっぱい食べてます、遠慮してないです、それは。だから、やっぱり両親が遺してくれたんでしょうね、両親が。

湘南という環境が、真理さんを綺麗にしている

大垣 あとは、環境そのものが、私もちょうど小田原の田舎ぐらいに住んでいたことがあるんですけど、子供が小さいとき。本当に湘南って、悪口で言うと、政治家の出ないところだって言われて。良すぎるからって。苦労がなくて。

芳村 (笑)。そうでしたか。

大垣 それぐらい、本当にそうだよなと思って。

芳村 そうですね、だって、本当に、空気はいいし。

大垣 私も、皆さんの住み替えを、今お住まいになっている家の借り上げをして、家賃を払って差し上げて、次の家に行かれるっていうののご支援をさせていただいているんですけど。

芳村 ああ。

大垣 単純に僕らが、若い目で・・・若いって言ったって、もうジジイなんですけど、そういう目で見ると、運動するからいいのかなって思っちゃうんだけど、そういうことよりも、ゆったりしたところに住んでいると、元気が出てくると。気で。

残間 気がいいんだよね。

自然が残っている環境が心地いい

芳村 そう思います。ここにきて、何も、海のそばで運動するっていうのも、悪くないと思いますけれども、私たちの年齢になったら、そんなこともあんまりできないんだけど、ただ、周りが、小さな庭に竹藪があるんだけれども、ある時期が来ると、その中でカッコウがいつも鳴いたりとかね。そういう自然が残っているっていうのが、もう、とにかく心地いい。

大垣 それが最高のご馳走ですよね。

芳村 そう。最高。本当に。だから、私はやっぱり、何も大自然がどうのっていうところまではあれしてないですけど、一歩外に出ると感じられるので、本当に、のんびり、ボケーッと。

残間 いやいや、それが多分、健康と美の秘訣ですね。

芳村 うん、大事ですね。本当にありがたいと思います。

鈴木 またぜひお話を聞かせてください。きょうはありがとうございました。

残間 今度、スタジオにおいでください。

芳村 ありがとうございました。

一同 ありがとうございました。

芳村 失礼します。

鈴木 きょうは芳村真理さんに、電話でお話をうかがいました。

生前贈与? それともそのまま相続? 子供へのお金の残し方、ベストな方法とは(リスナーメールのご紹介)

f:id:joqr-theme:20210530063000j:plain

一人娘に財産を遺したい。問題は遺し方なのですが・・・。

鈴木 聞いて得する、家とお金のお話。大垣さん、きょうは。

大垣 このところちょっと男性の方が続いていたので、千葉県市川市の、ババちゃんさんだって。女性の方なんですけど。

残間 はい。

大して財産があるわけでもなく、ごく普通のサラリーマンの妻です。独立なさっている娘さんがお一人いらっしゃる。生前贈与についてと、また、亡くなってから相続税を支払うのとでは、どちらを選んだら良いのだろうと考えるような年になりました。どうぞ同じ歳の大垣さん、教えてください 

鈴木 あら。

子供が一人なら、相続税でも生前贈与でも、あまり変わりはないかも

大垣 まだ早いんじゃないかなって私は思ったりしますけど・・・。まだお若いですよね、全然。これ、娘さんがお一人なら、どっちでも、あんまり変わらないというか。

残間 一人だったらね。

大垣 二つのポイントがあって。生前贈与、要するに、亡くなられる前に贈与をするということが一つと。

あとは、気になさっているのは、おそらく、そのときの税金のことだと思うんですけど。

贈与税の税率が高いのはなぜ?!

大垣 最近は、前は、ちょっと前までは、贈与をすると、贈与税って、税率が高いんですね。それはなんでかっていうと、相続税をかけるっていうのがまず最初にあって、相続税があると、ズルしたい人がどうしても出るので。

死ぬ前に分からないようにこっそり贈与しようということになりがちなので。

そうすると、税金を取る人の感覚でいうと、死んだときにとるのが一番取りやすいんですよね。必ず戸籍が動いたりとかしますので、当然税務署にも連絡が来て、10ヶ月以内に相続税を払ってくださいねって言えるので。

いわゆる、捕捉っていう観点から、相続税で払ってもらいたい。だから、贈与税の税率は高いんですね。

で、しないようにさせてるっていうか、したくなくなるようにさせてあるんですけど。

精算をしてもらえる制度もある

大垣 実際には、生きてる間に、自分でやりたいっていう方が多いので、今は2割先に、先払いをしておいて、亡くなられたときに精算をしてもらえるっていう制度があるので。

残間 2割って、何の2割?

大垣 20パーセント分の、利益の、もらった分の20パーセント分だけとりあえず払っておいて、それで。

残間 もらったっていうのは、子供にたとえば1000万をやるとすると、200万。

大垣 そうそう。相続税率って、最高は55パーセントなので、もっと多くなることもあれば、庶民だとゼロっていうこともあるので。

土地の相続税、上がった地域もあります

残間 大垣さん、前、この番組で言ってたのは、大昔は結構、大金持ちからしか取れなかったのが、最近は、3600万円だっけ。

大垣 それは、土地を持たれていると。かなり下げたんですね。ですから、どこにお住まいになっているかっていうことが。

残間 市川でしょう。

大垣 市川はちょうど、これが、税率が上がる前は大丈夫だったのに、かかるようになったっていうボーダーラインにあるところが市川ぐらいなんです。

鈴木 そうなんですか。

大垣 もしかしたら、お子さんがお一人なので、非課税の枠が小さいので。

残間 子供の数で割るからね。

相続税の額は同じにできる制度がある

大垣 かかるかもしれないっていうことに。ただ、言いたいのは、どちらでも、相続税の額は同じにできる制度があるので、

子供が相続税を払えなくなる可能性も考えて

大垣 そうすると、亡くなられるタイミングって分からないじゃないですか。そうすると、たまたまそういうお金がかかりたくないなっていうようなときに亡くなられたら、確かに財産は、引き継いだんだけど、家だったりすると、お金じゃないので払えないじゃないですか。

だとしたら、今渡して、自分が相続税を前納できるタイミングでやっておいてあげて、相続税も、結局は。

残間 相殺になる?

大垣 相殺にはならないんですけど、もらう側の人がちゃんと払えるタイミングでやっといて、それで、あとで、おそらく20ぐらいだと、あんまり精算が出ないので。

残間 もらえる側の人も、例えばうちだと息子が、そんなに払えなかったりすることってあるもんね。家だけ残されても。

大垣 そう。

残間 家の一部を売ったりとかして払う人もいるでしょう。

大垣 っていうか、仏門が非常に増えてて、国有財産が増えてるんですよね。この間のお話みたいに。だから、実際に住まない家をもらってもしょうがないっていうこともあるかもしれないし。

財産は、使い切ったほうがいいのかも・・・

残間 大垣さんと同い年でしょう。使い切ったほうがいいよね。

大垣 残念だけど、90ぐらいまでは生きちゃいますから(笑)。

残間 女の人、90はすぐだもんね。

大垣 今ですら、半分ぐらいの方は90ぐらいまで死んでない状態ですので。

残間 結構かかるよね、これからまだ。

大垣 そうですね。

残間 70ぐらいで死ぬつもりでいた人にとって、20年あるんだもんね。

大垣 はい。だからあげちゃうよりは。特に、キャッシュでお持ちになってるんでしたら、使い切っちゃう可能性も十分あるので、今あげちゃおうなんて思われないほうが。

鈴木 はあ。

残間 使い切る人生。

相続税を払う前に、お金が残っているかを心配する時代に

大垣 そうですね、そのほうが良いと思います。これから、多分ですけど、相続税を払わないで、相続税のことを心配する前に、相続税を払う前にお金がちゃんと残ってるかっていうのを心配する時代になるので。

残間 よく、保険で、85まで入れますよって言って、100万円ぐらい残りますよ、みたいなのを、宣伝してるじゃない。あれ、結構みんな心動かされるみたいね。その、100万円の、お葬式代だけ残すっていう言い方。

大垣 というより、生命保険は、相続税の非課税の枠が別に500万円あるので、そこを使ってあげると。子供一人にね。でもまあ、そんなこと悩むより。

残間 いきいきと使い切っちゃいましょう、楽しく。

大垣 うん。そう。という、時代に、明らかになってきているとは思います。

鈴木 ババちゃんさん、参考になさってください。おとなライフ・アカデミー2021でした。

退職後の生活、リアルなイメージを教えてください!(リスナーメールのご紹介)

f:id:joqr-theme:20210518103252j:plain

定年後の暮らしについて、質問です!

鈴木 聞いて得する、家とお金のお話。大垣さん、きょうは。

大垣 きょうは、本当に最近男性の方が多いんですけど、横浜市保土ヶ谷区のドリアンさん

おはようございます。8日の放送で、定年後に何をしたらいいのかというご質問があって、大垣さんの「定年と決めつけずに働く」という言葉が示唆に富んでいました。
質問なんですが、今後、10年、20年先に、仕事はあるんでしょうか? 着々とAIに侵食されている感があるんですが・・・

ということで。

AIは感じないから大丈夫!?

残間 大丈夫だよ、AIは感じないから。

大垣 感じないってどういう意味? 痛いとか?

残間 うん。

大垣 (笑)。別にいいじゃん。

残間 痛いとか痒いっていうのを。

大垣 いいじゃん、だからどうだよ(笑)。「俺最近かゆいんすよね」とかって? かゆいからってどうやって雇うんだよって、「AIにはできないだろ」とかって言うわけ? 違うでしょう。AIって。

残間 AIって、考えないじゃない、自分で。

ワンパターンな仕事は、AIでもできるかも・・・

大垣 これまでだとね。もしこれだったら、12345しかなくて、っていう感じでやっていたのが、ここがモヤッと確率的にあっちこっちへ行けるんで、ファジーに選んでいけるんですよね。だから、よりうまいこと分岐ができるので、自動化できるんだけど。

残間 無限に。

大垣 結果的に、ワンパターンでやっていることを細かくやるだけだから、やっぱり、年取った後の仕事って、あんまりワンパターンのことをするっていうふうには考えないほうがいい。それだと能力が落ちてきますから。

残間 仕事が、あるよね。10年後、20年後だと。

10年後も仕事を続けるためには、今から準備が必要

大垣 ただ、やっぱり、準備していかないといけないと思うんですよね。

残間 ただ暇になったよっていうだけじゃだめ。

大垣 うん。このままいきますけど、仕事ありますか? って言われたら、ないかもしれないですけど。

前から言ってるように、50ぐらいのときから、僕はやっぱり、同期の子がそういう状態になるじゃないですか。仕事が、とりあえず区切りができて。

会社で働くこと=ガンダムに乗って動くこと!?

大垣 僕は見ていて、ガンダムっているじゃん。ロボットのでかいやつ。あれって、中で動いてるじゃないですか。そうすると、むちゃくちゃデカく動けるわけですよね。

会社にいるってそういう感じで。ずっとガンダムを動かしているんですけど、降りるわけですよね。

等身大のことしかできなくなるので、飛べないしってなったときに、自分の等身大でできることで、今日より明日、明日より明後日っていうふうに力をつけていくっていうのが、意外と、40ぐらいからやらなくなってるんですよね。

残間 なるほどね。

大垣 だから、スーツを脱いだ瞬間に何もできなくなってる人っていうのがいるのは事実なんです。

スーツを脱いでも楽しく生きるためには

鈴木 どうしたらいいんですか?!

大垣 だから、早めに脱ぐことを考えて。

鈴木 スーツを。

大垣 組織から出ると生身になるぞっていうのを、いち早く分かったやつは早いですよね。全然大丈夫。

仕事はもらうものではなく、見つけるもの

残間 外の世界の人と会うとか。

大垣 外の世界っていうか、仕事はありますかっていう答えが象徴的なんです。それって、もらうことなんです。仕事をくれる人がいて、くださることなんですよね。

そうじゃなくて、仕事なんてあるに決まっていて、それは見つければいいんですね、自分で。だから、そんなこと言ってもって思ってるうちは。

残間 だめ?

大垣 頼っちゃってるんです。雇っていただくっていう感じになってるので。

「雇ってもらう」土俵で戦えば、負けるかもしれない

大垣 そうすると、当たり前だけど、60以上の人、70以上の人は、会社は、できたら雇いたくはないですよ、それは。悪いけど。

それは、もっと若いほうが、ピチピチしてたほうがいいんだから。その世界にいる限りは勝てないと思うんですよね。

鈴木 そうですね。

定年後の地域活動はどう?

大垣 一個しか答えてないけど。

残間 定年後も、地域の活動に参加したいって。

鈴木 これはいいじゃないですか。

残間 これも、何歳とか。

大垣 参加っていうのがまたね、いらっしゃいって言ってる感じがあるでしょう。自分しか考えないっていう癖をつけないといけない。

定年後の賃貸住宅、保証人は必要?

大垣 三つ目が違う話なんですけど、「定年後に賃貸住宅の契約をする場合、保証人はいりますか」と。

認知症なんかで、水の出っ放しとかを心配するんじゃないかと。

実は、不動産屋的には、大人世代の入居は問題ないことが多いのですが・・・

大垣 これは、過去の、私が、15年、賃貸に関わった感じでいうと、入居者の方が認知症にかかった例って一回もないですね。

どっちかっていうと、もっと問題のある方が入っていたりとか。

100点満点の入居者が入ってほしい大家さん

大垣 でも、そういうことを言っていると、当然業者は、かしこまりましたっていうことで。そうすると、申し訳ないですが、所得の低い人は入ってくるかもしれませんよって。

要するに、「100点の人がこないなら空けておいていい」っていうなら、なんとでもしますけど、絶対入れろ、でもジジイはダメだとかって、そういう言い方をしていると。

結局、じゃあっていうことで、業者さんは、より簡単な人を選ぶんですよね。

それは、より危ない人なんですよね、どっちかっていうと。だから、結果的にそういうことを言う人って、変な入居者が入ることが多いです。

残間 新しいところを借りるの大変だよね。

大垣 国としてはそういうのをやめてもらおうってなってますし、ネット叩くと。

残間 年齢で差別しちゃいけない。

大垣 それはもう当然ですよね。アメリカですと、差別ですからね。

60歳以上は借りづらい世の中ですが・・・

大垣 それから、60歳以上の人を拒まない住宅っていうことで、ネットに載ってますから。

残間 境界線が60歳なの?

大垣 そうですね。大体60以上だと、残間さんとか以外は、結構、ダメなところがあります。

残間 ずっと同じところにいるしかなくなっちゃうよね。

大垣 そうですね。一旦借りちゃったら出ないでいいので。そういうことではあるんですけど。でも言いたいのは、大家のほうの意識を変えないと、そういうことを言うことでかえって不利になられていることが多いんです。

残間 不動産会社の人の話じゃないんだもんね。これ。

大垣 大家の問題だっていうことですね。保証人をつけてもダメな時はダメです。あんまり意味ないですね、保証人がついてても。という感じです。

鈴木 ドリアンさん、お分かりいただけましたでしょうか。おとなライフ・アカデミー2021でした。

長崎県内での近距離移住。賃貸に12年間出した家賃の合計金額は・・・?(住みかえ事例のご紹介)

f:id:joqr-theme:20210517054300j:plain

マイホーム借上げ大作戦とは?

移住・住みかえ支援機構の賃貸制度「マイホーム借上げ制度」を使用された方々の住み替え実例を、機構職員の斎藤道生さんが紹介します。
マイホーム借上げ制度では、住まなくなったマイホームを賃貸物件としてJTIが運用します。

空室期間も賃料を受け取れることや、入居者とのトラブル対応が不要なことなどが主要なメリット。運営は非営利で、国庫が設定されているので安心です。

 

長崎県内での近距離移住

斎藤 よろしくお願いします。今日は、長崎県の中で、かなり近くで移住をされた方の事例をお話ししたいと思います。この方、実は、当機構を12年お使いになっている方なんですけど。

残間 ほう。

子供の独立後、実家が心配になってきた

斎藤 もともと生まれ育った地方でメーカーで木造住宅を新築してお子様を育てたと。

お子様が独立をして、お二人になってみて。

ふと気がつくと、親のこととか、おうちのこととかちょっと心配だなというようなことが出てきまして。

だったら、同居を考えてみようかなと。

同居後、今住んでいる家をどうする?

斎藤 同居するとなると、お近くとはいえ、住まない家が一軒できてしまうということで。

じゃあどうするのかということを悩んでいたら、住宅を建てたメーカーの営業の方が、実は家は貸せるんですよというお話を教えてくれて。

そしたらちょっと考えてみるかということで、検討をして、貸せるんだったら売らなくてもいいわけだから、具体的に貸してみようかというふうになった方なんですね。

大垣 特に地方だったりすると、親御さんの家のほうが広かったりするんですよね。

斎藤 そうなんです。

大垣 だからっていうのもあるかもしれませんね。

今住んでいる家も、貸している家も、どちらも綺麗な家です

残間 綺麗なのが。両方とも新しい。

斎藤 そうなんです。今貸してらっしゃるのが、こっちで、周りに何もないスッとしたお家なんですけど。

大垣 綺麗で、新しい家ですね。

斎藤 もう一つ見ていただくと、ちょっと、広い敷地に、2棟ぐらい建っているようなのが実家のほうなんですけど、そちらに今、ご一緒にお住まいになっていて。

入居者はなんと、ずっと同じ方!

斎藤 なんと、12年、同じ方がお住まいになっているんです。

大垣 確かに、これは出ないよね。

斎藤 そうなんです。すごくいい場所なんですよ。

12年間、合計で受け取った賃料はなんと800万円以上

斎藤 この方の場合、12年間継続をしていて、親との同居をしている中でも、安定的に賃料が入ってくる。実は、長崎の中でも郊外に当たるんですけれども、賃料は6万円を超えている賃料が取れていまして。この方はなんと12年間で800万以上の金額をお届けできています。

大垣 失礼だけど、土地代、下手したらもう超えてるよね。

斎藤 はい、とっくに。

最初は4人家族だった入居者が、今は二人に

残間 住んでいる方も12年っていうことは、そこでお子さんも育ったし。

斎藤 そうなんです。実は最初4人家族で入っていて、今、二人になっています。ですから、育て上げてという形になっています。

大垣 なるほど。家も喜んでるね。

斎藤 そうですね。

鈴木 そうですね。

斎藤 しっかり使ってもらって。こんなような形で、ご自身も、貸した方も、ご両親も一緒に住んで喜んで、なおかつ入居者の方も子供も育てられてということで。

選択肢としての「賃貸」を知っているだけでも、安心感は増える

大垣 こういうの、いっぱいありそうな気がしますけどね。

斎藤 そうなんですよね。

大垣 だから、もっともっと増えないといけない。こういうことがいっぱいあれば、それがけして民間で貸してらっしゃるかっていうと、そうでもないですもんね。

斎藤 そうです。事例として。

大垣 だから、そうすると、結局空き家のまま、自分たちの家で。

残間 空き家のままになっているの、多いですね。

斎藤 選択肢として貸せるということが分かっているだけでも、安心感はあると思うんですよね。

大垣 傷むしね。

鈴木 そうですね。ありがとうございました。JTI、移住・住みかえ支援機構の斎藤道生さんに、幸せな住み替えの実例をご紹介いただきました。

www.jt-i.jp

日本人にとって、土地を持つこととは? 土地の相続登記義務付けから考える(リスナーメールのご紹介)

f:id:joqr-theme:20210516064356j:plain

土地の相続登記義務付けって?

鈴木 聞いて得する、家とお金のお話。大垣さん、きょうは。

大垣 埼玉県戸田市の、ラジオネーム、なんて読むんだろうな。飛鳥って、奈良の飛鳥と、お金の銭にかって書いて、アストラゼネカのもじりかな。

鈴木 「飛鳥は銭か」さん

大垣 男性の方から。最近、男性の方のメールが多いんですよね。55歳ということで。

土地の相続登記義務づけというのが盛んにニュースになっていますね。

所有者不明土地の面積が九州より広くなったというのも驚きです。

そんなに余ってるなら希望者に抽選で配ればいいと思うんですけど、そういうわけにもいかないんでしょうか。

ということなんですけどね。

残間 (笑)。

日本には長らく「所有権」の概念がなかった?

大垣 これ、根本的な問題があって。

もともと、土地の所有権って、日本の歴史を振り返ってみると、明治維新まではなかった考え方ですよね。もともと江戸時代って、みんな将軍のものだからね。

残間 イギリスと同じだよね、女王陛下の。

大垣 うん。それを、藩主に貸してるわけじゃないですけど、お前はそこでいいよって。

所有権だったら、改易とかって、勝手にサラリーマンみたいに入れ替えたりとかってできないはずですよね。

だから、原則全部将軍のものみたいな感じですよね。

 

イギリスと考え方が似ている? 封建主義の「土地」とは

大垣 モノを所有しているので、絶対的に俺のものっていう考えっていうのが、あんまり日本はもともとなくて

王様が領主に分け与える土地のことをfeuといって。feudalismっていうのが封建主義ですよね。そのfeuからきたのがfeeっていう言葉で。

だから、”Fee Simple Absolute”って、絶対的っていうと所有権っぽいんですけど、そういう言葉しかないんですよ。だから、借りてる感じですよね。

だから、fee for lifeってあるんですよね。生きてる間だけ所有。

fee for nightとかっていうと、一旦限りがあるよと。

そうすると切れちゃうんで、そのさきはfuture interestっていって、それも所有権みたいなものなんですけど。

共有するときに、あなたと私で半分こずつじゃなくて、私がここから20年で、そこから向こうはあなたって共有するっていうのがあるんですよね、当然のように。

study.com

だから、どっちかっていうとそういうっぽい感覚で。所有権じゃなくて、年貢を払わないでいい状態ぐらいの感じで。

残間 なるほど。

大垣さんのおばあ様も「年貢」を受け取っていた

大垣 だから、うちのばあちゃんなんか、京都に出てきちゃったので、昔に、兵庫県に田んぼがあったんですけど、それを耕していただいていたんですけど、なけなしの土地代みたいなのをいただくんですね。

そのときに、それをおばあちゃんは最後まで年貢って言ってましたよね。

鈴木 えっ。

大垣 感覚的に、年貢を取る権利みたいなのが。

残間 年貢っていう文字がそうですもんね。

大垣 年の貢物を受け取ることができる権利が所有権だったみたいなので明治を超えて、そこから急に民法が来て、所有権っていうのがきちゃったと。

国有地が生まれた理由は?

大垣 実は、日本国の4分の1は国有地なんですけど、これって国が自分のためにせしめたわけじゃないんですよね。所有するようになってないところが、基本は国有地っていう考えで、国有地になってるんです。

で、今所有者不明の土地が増えてるのは、仏門するからですね。

残間 うん、うん。

大垣 相続税を払えなくなるとか、もういらないので土地を持っていってくださいということできちゃうんですよね。それが、持て余すというぐらいあったり。

残間 土地の、お金として価値のあるところは所有権で土地を売っても、すぐに誰かが買ってくれるけど、やっぱり、そうじゃないところはね。山間地とか。

相続税の手続きを行わないまま、所有者不明になることも

大垣 あとはもともと相続したときに相続税がかかったりするので。あれは、相続登記を入れ替えたときに引っかかるので、やらないんですよね。そうするともう、3代前ぐらいの名義になっているおうちとか。

相続登記は、どうして義務になった?

残間 この人、「飛鳥は銭か」さんの、相続登記義務っていうのは。

大垣 放置しちゃうと、誰のものか分からなくなるので。

もう一個は、もともと境界がよく分からなくて放ってあったりとか、そういうので、登記を見ても誰のものか分からないっていうのが、だいぶ前の人になってるんだけど、ゆかりの人が全然いないっていうのが増えてて。

これは国的にいうと、放置されるとお金がかかるっていう議論なんですけど。

土地を所有するってどういうこと?

大垣 ちょっと言いたいのは、もともとそんなに、皆さんが持ってる土地って、すごいものじゃないですよね。持ってても結局・・・。

残間 すごいものじゃないとか?

大垣 例えば、そこから年貢がもらえるなら知らないよ。でも、自分の家が建ってるだけでしょう。

で、死ぬのはおそらく、90ぐらいまで生きるわけでしょう。そしたら、それを相続させたら、子供は60でしょう。とっくに家を買ってますよね、自分の。

そうすると、結局、めんどくさいっていうことになりますよね。

残間 うん。

大垣 だから、本当に所有権なのかっていうとよく分からないところがあって。それよりも、上手に使って、迷惑をかけないように死んでいくっていう方向に制度を変えていくっていうほうがいいんじゃないかと。

不動産価値は幻想かもしれない

残間 という方向になってきてるの?

大垣 いや、私なんかはそれを思っているの。それで、借り上げとか、色々。今は違いますよ。やっぱり所有権は絶対って、それが。

残間 みんな、不動産価値って、すごくね。

大垣 長くなりすぎましたけど、やっぱり、幻想の部分が結構あるかもしれない、と思ったりして。

残間 土地持ちだ。みたいに。

大垣 はい。

鈴木 飛鳥は銭かさん、お分かりになりましたでしょうか。

残間 土地なんていらないな。

鈴木 確かに。

大垣 家賃を払わないといけないのはまずいでしょう。

残間 ううん。別にいい。

大垣 いや、だから(笑)。分かったよ。

鈴木 (笑)。

大垣 でも、ほとんどの人は、年貢を収めないといけない状態は嫌だと。

残間 ああ、そうね。

大垣 でも、それ以上に所有権って何かあるだろうか、というのは。

残間 にゃるほど。

鈴木 おとなライフ・アカデミー2021でした。

築30年の家、お金に変えるとどれぐらい得する?(リスナーメールのご紹介)

f:id:joqr-theme:20210504051353j:plain

今を楽しく生きるおとな世代のための情報番組「大垣尚司・残間里江子の大人ファンクラブ」。

残間里江子さん(フリープロデューサー)と、大垣尚司さん(青山学院大学教授、移住・住みかえ支援機構代表理事)が、お金や住まいの話を中心に、暮らしにまつわる様々な事柄を語り合います。

このブログでは、ラジオを聞き逃した方や、放送内容をもう一度確認したい! という方のために、人気コーナー「大人ライフアカデミー」の内容全てを、文字に起こしてお届けしています。

大阪府の女性から、ユニークなご質問をいただきました

鈴木 聞いて得する、家とお金のお話。大垣さん、きょうは。

大垣 いつも、お便りを結構いただいていまして。

残間 この方から?

大垣 いっぱいいただくんですけど、どうしても、積み残しになってしまうやつが出てきて。ちょっと見てたら、何度かいただいている方で、大変ユニークなご質問なので、ちょっとご紹介を。大阪府泉南郡の食パンさんという女性の方なので。ちょっと関西弁に切り替えて紹介をしようかなと。

ご質問なんですけど。「築30年過ぎたら、家は畳1枚なんぼの計算になるのですか」ということで(笑)。

残間 何、何。

大垣 1枚なんぼって言われても。あんまりそういうの考えないっていうか。ユニークな方だなと。「私、自分の家売ることにしたから、畳1枚150万円でいいから持っていき」とかって言ってるおばちゃんっていうのを、ちょっと想像をしてしまうんですけど。畳1枚なんぼではあんまり計算しないと思うんです。

畳1枚は、タダ同然です・・・

大垣 食パンさん、これ、残念ですけども、30年住んではったら、これは残念ですけど、畳一枚なんぼって言いますけど、畳1枚はタダっていうような感じですよね。

鈴木 ええっ。

残間 うーん。

大垣 残念ながら。何回も言うてきてますけど、よっぽどすごいお家でしたら別ですけど、そうやないと、土地代は、もちろんなくなりませんので、土地代にはなりますけれども、そのあとは、畳一枚っていうよりも。

残間 土地はいくら。

大垣 坪なんぼですよね。

残間 そうか、場所に。

タダどころか、マイナスになる可能性も!?

大垣 それで、これは減りませんのでね。で、上のほうなんですけれども、これは要するに、古屋付きの土地っていう売り出しになってしまって。

鈴木 ああ・・・。

大垣 土地付きの中古住宅っていう扱いにならないと思うんですね。そうしますと、潰す値段を引かれるぐらいの感じですね。

残間 ふふふ・・・。

大垣 なので、畳1枚、マイナス2万5000円とか、そういう計算になるっていう感じでしょうかね。

鈴木 マイナス・・・。

大垣 でも、ユニークですよね。畳1枚なんぼって言われると、お豆腐みたいで。

残間 この考え方がいいよね、ユニークでね。

広い家、イコール高く売れる?

大垣 それから、もう一つ言っておきますと、広いから高いっていうわけでもないんですよね。家の場合は。

残間 畳工場じゃないので。

大垣 あんまり広いとまた使いづらいとか、そういうのもあります。

売るよりも、貸すほうがお得かも

大垣 そういうことで、ぜひ30年過ぎてる家にお住まいでしたら、もう売ろうって思ってはるんでしたら、もう、他のところに移ろうかなと思ってはるんではないかなと思うんです。

そうやとすると、ちょっと前に、上野さんが出ていただいて、家を売ったらいけませんっていうのをお話しされてましたけど、これは本当に勿体無いので、ぜひ、JTIは大阪にもちゃんと扱ってくださる業者さんがいらっしゃいますので。

いはらへんかったらこちらのほうに直接お電話いただいたらよろしいので。

貸していただいたら、築30年ぐらいであれば、逆に、一軒家っていうのは結構いいお家っていうことになりますので。

畳1枚なんぼっていうか、畳をちょっと綺麗にはしていただいたほうがいいとは思うんですよね。畳表取り替えたり、畳を入れ替えたりなさって、ちょっと小綺麗にいたしますと、泉南のあたりでも、広さにもよりますけど、7〜8万ぐらいでは貸せる可能性がありますのでね。

残間 そうか。

貸して利益が出れば、「畳一枚」の値段は?

大垣 そうしますと、10年、20年。10年ぐらい貸してはったらもうすぐ、1000万円ぐらいになりますので。そうすると、それを畳で割ったら、畳1枚、なんぼぐらいになりますかね。100万ぐらいになりますかね。

ですから、時間の関数で考えてくれはったら、30年経ったおうちはまだまだ働いてくれますので。そういうふうにお考えになっていただいたらというふうに思います。

お便りをいただき、ありがとうございました

大垣 いつもお便りを頂いておりまして、本当に。大阪から。

残間 同じ質問なの? いつも。

大垣 そうなんです。いつも。

鈴木 気になっていたんですね。

大垣 すみません。大阪からわざわざ、聞いてくれてはりますので。いつかお答えしないとと思って。

残間 以上、大阪弁でお答えしました。

大垣 いえ、大阪弁ではありません。

残間 京都弁?

大垣 京都弁かどうかは分かりませんけど、関西イントネーションでお送りしました。

鈴木 おとなライフ・アカデミー2021でした。

お知らせ

移住・住みかえ支援機構(JTI)では、賃貸制度「マイホーム借上げ制度」を運用しています。

住まなくなった家をJTIが借り上げ、入居者がいない空室時も毎月賃料をお支払い。

また、皆さまの大切な我が家をケアするパートナーとして、入居者トラブルにも責任を持って対応しています。

JTIは非営利の公的機関であり、運営には国の基金が設定されています。

 

カウンセリングやご相談は無料。資格を持ったスタッフが、皆さまの家についてしっかりとお話をうかがいます。

制度についての詳しい情報は、移住・住みかえ支援機構のサイトをご覧ください。