文房具屋さんでお求めやすく?! 遺言書用紙封筒セットについて
水谷 きょうはどんなお話でしょうか。
大垣 今日は、文房具屋さんで面白いものを見つけました。遺言書用紙封筒セット。
残間 あらあ。
水谷 遺言用ですか。
大垣 遺言書キット。なんかね、法学部だとね、「ゆいごん」のことを「いごん」っていうんです。
残間 結婚記念日などの節目の日や、家族構成が変わったときには、新しい遺言書を。
大垣 なんかこれね、普通のコクヨの文房具なんですけど。
水谷 なんか、可愛い感じなんですけど。
大垣 まあね。それは解説書がちょこっとついたバージョンで、そっちは単に、遺言書。
水谷 財産が特になくても、まだ若くても、遺言書は必要です! と書いてあります。
大垣 本当。
水谷 これを読めば書けるんですか。
大垣 遺言っていうのは、そうやって、そんなに難しいものではないので。でも、時代だなと思って。
残間 二つは同じもの?
大垣 同じものの、解説付きと。
残間 やっぱりグレーなんだね。ピンクだったらいいのに。
大垣 ピンクの遺言書。
水谷 私も最近、もし私が急に死んだら、多分うちの旦那の家族はどこに通帳があって、どこに私の預金があるのか知らないので。
大垣 それは遺言に書くことじゃないので。
水谷 そうなんですか。そのお金をどうするか、みたいな。
残間 それはエンディングノート。
大垣 それはエンディングノートに書いてあげて。で、その中に、遺言書はここにあるみたいなことも、もしかしたら書いていてもいいかも。
水谷 まとめて書いておいたほうがいいのかなと、最近思うんですよね。
大垣 そうですね。遺言はさらに、その中で、水谷さんが残される、めちゃくちゃ大きな金額の財産を誰にやるかっていうのをですね、書くということで。
残間 私はとても親切にしてくれた大垣尚司さんに差し上げます、とかね。
大垣 大事にしていた専用の爪楊枝かなんかをいただけたりとかして。
水谷 じゃあ、これはやっぱり書いておいたほうがいいんですね。
大垣 日本の場合、法定相続っていう、民法に決まってる、奥さんが半分で、子供が残りの頭わり、みたいな。それが非常に定着してるわけですよね、日本の場合。それはなぜかっていうと、やっぱり、戦争に負けた後、それまでの家制度っていうのを、全部ガラガラポンしないといけないので、遺言を自由にやっていいよっていうふうにすると、遺言で結局昔どおりにする人が多いだろうっていうことで、一時期、そういうことはしないでおこうね、だから、遺言する人ってめんどくさい人、みたいな。きてた時代があるんですけど、まあそういう時代でもない中で、やっぱり自分の財産ですから、それをどう残すかっていうのは、基本的には個人の自由っていうことですよね。家っていうのがあるわけじゃないので。だから、アメリカ人なんかは全く逆で、65を超えると9割以上の人は財産がなくてもそれなりに遺言をするわけですよね。
残間 これは、普通の文房具屋さんで売ってたんですか。
大垣 そう、普通の文房具屋さん。
残間 なんて言って買ったの。これくださいって。
大垣 なんて言ってって。そんな、言わないと出てこないほど古い文房具屋じゃないので、ぶら下がってるんです。
残間 セットでいくら?
大垣 そんなに安くない。解説書付きは2248円。
水谷 結構しますね。
大垣 でもね、解説書なしのやつは1000円ぐらいだったと思う。
残間 解説書に丁寧に書いてあるよ、色々、どう書けって。
大垣 そうそう。今度民法が変わって、これまでは遺留分っていうのも、いわゆる、最低必ず取っておかないといけないと金額っていうのも、それを違反すると、そもそも遺言をするっていうところをひっくり返されるんです。ものをあげたことをひっくり返されるんですけど。
残間 ああ、そう。
大垣 今度の民法が変われば、お金で清算すればいいよと。これまでは、お金の精算そのものすらなかったので。
残間 配偶者の居住権が。
大垣 まあ、それは、あまりにも当たり前のことがなってなかったっていうことなんですけどね。それも、遺言で書いていけばいいってことで。だんだん、そういう時代になってきた。
水谷 遺言書は15歳以上であれば作成できると。
大垣 そうです。遺言能力というのは、そうなんです。
水谷 ルールを守らないと、法的に無効になってしまうというふうにもかいてありますので。
大垣 そうです。
水谷 こういうのをちゃんと読んで書いておけばいいのかもしれませんね。
大垣 あと、証人が必要だったり。一番やっぱりいいのは、公正証書って言って、役場に行って、きちっと書いてもらえば絶対間違いがないので。きちっとやりたい人はそうしたほうがいいと思います。
残間 これ、全国の弁護士会も、公証役場もみんな一覧が出てますよ。
大垣 そうです。意外と気さくに行けるところなので、ちらっと行ってご覧になっても。それから、直すのは自由ですので。
残間 離婚するときに、子供の養育費も、単なる離婚の協議書ではなくて、その離婚の協議書の内容ね。どのぐらいの養育費をっていうのを、公正証書として作っておくと、いろんな税金をさっ引いた中で、例えば旦那さんの給料の2分の1は差し押さえが、強制的に差し押さえられるとか、それはやっぱり、公証人役場って大事なんだよね。
大垣 そういうのってあるんでしたっけ。交渉人をしておくと、少なくとも裁判しないでもできるっていう話だと思いますけど。
残間 20パーセントぐらいの人しか払ってないんだって、養育費も。だからやっぱり、強制的になるし。
水谷 遺言書キット、興味のある方は文房具屋さんで見てください。
残間 オレンジ色の。
水谷 結構目立ちますね。大人ライフアカデミーでした。