残間さんが主催するclub willbeが、今年もセミナーイベント「willbeアカデミー」開催
鈴木 大垣さん、きょうは。
大垣 きょう、ちょっときたら、そういえば、willbeアカデミー、そろそろ季節だなと思って、ご紹介しないといけなかったのに忘れていて。ギリギリなんだけど。
残間 今度の8月30日の金曜日と、31日の土曜日と。
大垣 まだいけるんですか。
残間 はい、いまはギリギリ大丈夫です。で、9月1日の日曜日の三日間。これ、去年は大垣先生にね。
大垣 今年は僕はクビ。
残間 だってこれ、みんな一回ずつなんだから。珠玉の先生をね。大垣先生がご卒業あそばした東京大学で勉強しようという。
大垣 場所だけね。
残間 まあね。でも、昼に学食に行けるとかあるじゃない。
鈴木 いいですよね。
残間 それで、1日目は鎌田實さんね。それから、二時限目は、岡康道さんって、広告の世界の重鎮っていうか、すごい人ですね。トップランナー。それから、今度立教大学の客員教授になった古舘伊知郎さん。三次元。コミュニケーションについての講義ですね。で、二日目は、福川伸次さんって、元通商産業で、今東洋大学の総長。本当にこの方は、87歳なんですけど、お会いするたびに、一度も同じ話をしたことがない。ものすごいちゃんとした人。いつもJRと地下鉄に乗っていて、ハイヤーとかいっぱい来るんだけど、全部お断りしてるっていう。一度ちゃんとこういう、87歳のきちんとした人の話も聞いてみたいっていうので。二限目が、西崎久美子さん。混沌の中のアメリカって、よくテレビでコメントしてますね、アメリカのこと。東大の先生です。それからそのあと、弘兼憲史さんが、島耕作から見た現代社会っていうので。広島大学と徳山大学で教鞭をとっていて。こういう人たちってみんな、名前だけだと思うと豈図らんや、ちゃんと授業に行ってるんですよ。古舘さんにしてもね。それから、三日目は、前この番組にも出てくださった、青山学院大学の学長の三木義一さん。
大垣 ああ、三木さんか。
残間 大垣さんに弱い三木先生。それから、9月1日目の2限目が、神野直彦さんって。この方は素晴らしい人ですよね。財政学の先生で。既存の経済学を超越してというか。経済学は悲しみを分かち合うための学問だという。
鈴木 残間さんが感激されたという。一気に読んだという。
残間 今、目も少し不自由で、いつどうなるか分からないとおっしゃりながら、健筆をふるってらっしゃる方で、この方の話もぜひ聞いて欲しいなと。そして締めは、月尾嘉男さん、東京大学の名誉教授、月尾先生の講座があるということで。これ、willbeアカデミーというのを、毎年夏にやってて11回目なんですけど、ぜひ聞いていらっしゃる方、1日でも大丈夫です。このコマだけっていうのはダメなんですが、1日目でも、1日だけでいいよとか、2日間だけでいいよっていう方も大いに大歓迎ですし、結構地方から、金土日なので、ふた晩止まって地方から。大垣先生のすごく評判良かったんだよね。脅しのきいた。
大垣 でもクビ・・・。
残間 クビじゃないじゃない。
大垣 いや、いいんです。
残間 そろそろ2回目にいかないと、いい先生って、いるようでそんなに。11回やってると、100人以上。
大垣 これはこれですよね。これは本当に素晴らしい人たちが出てきていて、私なんかハマらないんだけど、それとは別に、もうちょっと私らがやるような、形而下の話をするようなのも必要だなと思tたりしますけど。
残間 月尾先生が、一応、監修をやってるんですが、主に、また大垣さんも、60代70代の人が多いので、だいたい参考図書を先に読んでくる人が多いんですよね。だから結構、大学で教えている人が、学生と違って、緊張するって。いい講義してくださる。
大垣 というわけで、どこに申し込めばいいんですか。
残間 willbeの、club willbeの、事務局に。ホームページを見ていただくとありますので、ちょっときょうギリギリになってしまいましたが、ご好意に甘えて。
大垣 そんなに広くないから、早くね。
鈴木 気になった方はぜひウェブサイトをチェックしてみてください。8月30日金曜日、31日土曜日、そして9月1日日曜日。
残間 10時から5時までです。間が空いてますので、東大の中を散策していただきたいと思います。